石本りょうぞうブログ

「一般質問」

今朝は昨日の陽気が一転、嘘の様な寒さとなった。

昨日、熊谷さくらマラソン10キロの部を走ったが、少し昨日は頑張ったので今日は無理せずジョギングを控えた。

 

9時から本会議。

今日から今定例会の一般質問が始まったがが末吉議員、斉藤かおり議員、私が午前中に、午後は赤川議員、荻野議員、松本議員が質問に立った。

私は11時10分から質問が始まった。

質問項目は大きく以下の通り。

(1)施政方針

(2)中核市移行

(3)市民・団体との交流

(4)多文化共生

(5)その他で給食無償化のお手紙について

 

(1)施政方針では今定例会初日に行われた小野塚新市長の施政方針演説について質問した。

市長就任後初の施政方針を聞いて感じたことは、市長選挙のキャッチコピーだった「所沢を変える時がきた!」、「スピード感ある市政」の2つの用語が全くないこと、「スピーディー」の文字も全く無かった。

そして何と言っても短かった。

私は一年に一度の施政方針演説は市民に対して納めて頂いた税金をどう使うかをはじめ市民へのメッセージの貴重な機会と考える。

長ければ良いというわけではないが、過去30年の施政方針演説と比較して字数にしても平均の40%を切っている。

市長就任して初めての施政方針演説で何かお考えがあって今回こんなに施政方針演説を短くしたのか?来年以降もっと短くしていく方針なのか?

 

今回の質問の準備で所沢市議会会議録検索システムは平成6年以降の議事録が出ているので、所沢市議会の会議録検索システムで平成6年から昨年まで30年間の施政方針演説の文字数を数えた。

そして過去30年の施政方針演説の原稿を読み返した。

施政方針演説はその時々の市政を反映させている。

改めて「施政方針演説とは何か?」を考える機会となった項目だった。

 

#石本りょうぞう

#所沢市議会議員

#立憲民主党

#一般質問

#施政方針演説

| ishimotoryozo | - | 18:58 | - | - |
「熊谷さくらマラソン10キロの部に参加」

今日は熊谷さくらマラソン10キロの部に参加した。

昨年11月に走った川越小江戸マラソン10キロの部に参加してタイムが散々な結果だったので、少しはリベンジをしたい気持ちから寒い1月と2月は避けて今回参加申し込みをした。

熊谷さくらマラソン10キロのコースは桜はまだ咲いていなかったが、「日本桜百選」の一つである桜堤や熊谷駅周辺、そしてJRの線路沿いで停車している貨物列車などを見ながら熊谷の街並みを楽しみながら走った。

アンダーパスを2回くぐるコースも大変面白かった。

タイムは結果をまだ知ることができないが、目標の1時間をギリギリ切れなかった感じだ。

9キロ通過時点で少し届かないと感じ、最後の1キロは自分なりに頑張ったのだが、、、

 

熊谷さくらマラソンでは事前にゼッケンと一緒に大きなビニール袋を同封してくる。

当日はこれに荷物を入れて、ゼッケンナンバーと同じ番号のシールを貼って預かってくれる。

これは大変良いアイデアで、参加されていた方に感想を聞いたが大変好評だ。

所沢シティマラソンでもロッカーは用意されるが、数が足りず西武ドーム(ベルーナドーム)のシートに置いている人がいる。

熊谷市の取り組みを参考にできないかなと感じた。

 

しかし、時々大会に出ることはいいものだ。

目標があれば日頃の練習も気持ちが違ってくる。

そして普段なら歩道からしか見えない街の景色がマラソン大会に出ると道路の真ん中を走ることができる。

街の景色を違って見えるのもマラソン大会に参加するメリットだ。

 

#石本りょうぞう

#所沢市議会議員

#立憲民主党

#熊谷さくらマラソン

#熊谷さくらマラソン10キロの部

 

| ishimotoryozo | - | 15:54 | - | - |
「久米宏です。ニュースステーションはザ・ベストテンだった」

日本は消費者物価指数が平成10年(1998年)の9月からデフレとなった。

以降「失われた経済」が10年、20年、そして30年と言われる様になった。

まだまだ好景気を実感している人は一握りだろうが、今年の春闘は多くの企業が「満額回答」、一部の企業では組合の要求以上の回答をした。

昨日、連合が発表した数字によると賃上げは平均5.28%、33年ぶりの高水準となった。

中小零細企業にも賃上げの波が及ぶかどうかかが今後のポイントだが、まずは賃上げが少しでも行われることは喜ばしいニュースだ。

 

以前、所沢市議会にインターン生として来ている学生さんは「ベースアップ」という言葉の意味を知らず、「定期昇給」と勘違いをしていた。

3年ぐらい前からだろうか、企業の経営者の方々と話していると「不景気」という言葉より「人手不足」の言葉を耳にする様になった。

今から考えると3年ぐらい前から賃上げの波がなければいかなかったのだろう。

一方、お店を経営している店主さんからは「値上げをしたらお客さんが減少する」という言葉がまだまだ聞かれる。

大企業中心の賃上げが社会全体の格差拡大に繋がらないことを祈るばかりだ。

 

ここしばらく色々ゆっくり本を読む時間が無かった。

予算審査、そして一般質問も完成し、時間ができたので「読もう読もう」思って購入しておいた久米宏さんの「久米宏です。ニュースステーションはザ・ベストテンだった」を読んだ。

私の世代では、「ザ・ベストテン」と「ニュースステーション」を知らない人はほぼいないだろう。

久米宏さんから色々と影響を受けた世代と言っても過言ではない。

昭和61年(1986年)に放送開始したニュースステーションはちょうど大学受験を控えた高校生の時。

社会科で政治経済を受験科目に選択していたのだ時事問題を知るためにも受験生の時もよく見た番組だ。

もちろん、大学入学した後も自宅にいた時は平日の夜10時からニュースステーションをほぼ見ていた。

この本では番組の裏側などご苦労されていた話が紹介されていて読んでいてとても楽しかった。

 

今では「ザ・ベストテン」や「ニュースステーション」を知らない世代も出て来ているだろう。

今の若い世代の方々にも私ぐらいの年齢になった時に忘れられないテレビの番組があるだろう。

しかしその一方でテレビを見ないでユーチューブなどしか見ない若い世代の方々もいると聞く。

テレビの役割についても読み終えて考えさせられた一冊だった。

 

#石本りょうぞう

#所沢市議会議員

#立憲民主党

#連合

#賃上げ

#久米宏 さん

#ニュースステーションはザベストテンだった

#朝日文庫

 

 

| ishimotoryozo | - | 23:52 | - | - |
「第77回富岡中学校卒業式」

三月は別れと旅立ちの季節。

今日は地元母校・富岡中学校の卒業式。

73名の後輩が卒業された。

まずは卒業生の皆さん、そしてご家族の皆さんおめでとうございます!

 

朝は同級生で部活の指導員を務めている同級生と一緒に中学校に向かった。

中学生の頃は友達一緒に学校に行くのは毎日当たり前だったが、大人になるとそうした機会は全く無くなった。

何だか中学生に戻った気分になった。

 

コロナ禍で卒業式に参列するのは5年ぶり。

久しぶりに体育館の会場に入って懐かしさがよぎってきた。

しかし、よく考えると卒業生の皆さんもは3年前に入学した時はコロナ禍、ようやく中学3年生の5月になって日常が戻った。

中学校の最初の2年間は色々制限がされた学生生活を送ったことになる。

我慢しなければならなかったことも多かっただろう。

そうした経験を今後の人生に生かしていってもらいたい。

 

卒業式は校長先生の式辞、在校生の送辞、そして卒業生の答辞いずれも素晴らしい内容で心を打たれながら式典を見ていた。

そして卒業生の歌の時と校歌斉唱の時は思わず目頭が熱くなった。

私も今年で55歳、今日は富岡中学校を卒業してちょうど丸40年。

自分の時の卒業式を思い出しながら帰宅した。

 

改めて、卒業生の皆さん卒業おめでとうございます!

皆さんの前途をお祈り申し上げます。

 

#石本りょうぞう

#所沢市議会議員

#立憲民主党

#所沢市立富岡中学校

#卒業式

| ishimotoryozo | - | 17:48 | - | - |
「税公金の窓口納付続々縮小」

今日は9時から本会議、今定例会に提案された議案に対して討論・採決が行われた。

2月15日に1日だけだが臨時会が開催され、その5日後の2月20日に定例会が開会した。

提案されたいずれの議案も可決した。

ちょうど1ヶ月間議会に集中していたので、一区切りがついた感じだ。

あとは18日(月)11時ごろからの一般質問、そして26日(火)の定例会最終日に提案される予定の追加議案を残すのみとなった。

毎年のことだが第1回定例会は開会した時は寒い時期だが、終わる頃は桜が満開になっている。

今年も26日には桜を愛でることになっているのだろう。

 

さて、昨日の東京新聞の一面では「税公金の窓口納付続々縮小」の記事が報じられていた。

今までは金融機関で税などの公金を納付することができるが、それが徐々に出来なくなっている。

6割の自治体は金融機関に手数料も払っておらず、今までは金融機関は公金を取り扱うことで信用力を増していたことで、ある意味金融機関のご好意で対応して頂いた。

所沢市は以前、金融機関に手数料を支払うことを決めた。

今回の記事を読んで所沢市の様に手数料を支払っている自治体が4割と少数派と知って驚いた。

キャッシュレス社会が到来して当たり前の流れと思うが、まだまだキャッシュレスに対応できない方も少なからずいる。

全国の自治体で今後どの様に対応していくのだろうか?

近年は地方都市にあった金融機関が撤退したり、ATMもかなり減少している。

特に金融機関が少ない地方では大きな政治課題になるものと思われる。

 

#石本りょうぞう

#所沢市議会議員

#立憲民主党

#税公金納付

| ishimotoryozo | - | 19:40 | - | - |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
+ 最近の投稿
+ 過去のブログ
MOBILE
 
+ ホームページへもどる